ブログ初心者が我が人生またまた振り返ってみた。面白くもなんともない普通過ぎる我が人生。
どうぞすっ飛ばして下さい。タイトルのイッツマイライフはボンジョビから頂いてます。この曲も大好きなので貼っときます。
ヘタレな自分が嫌いだった
中学・高校は共に徒歩圏内で行ける近所だったので、これまた面白味のないJC・JK時代だった。
定期券を持ってバス・電車通学に憧れたものだった。ちょっとした寄り道なんか全然できないので、小~高共に通学路はほぼ同じ道。
親の立場としては通学代がかからないので助かっただろうけど、あらゆるものを吸収する思春期時代、心からもったいなかったと思う。
勿論身近な環境から何でもモノにする人も居るけれど、自分はそれが出来なかった。
なので高校を卒業したら絶対家を出ようと決めていたが、土壇場になって怖気づいてしまい結局地元で就職を決めた。
ヘタレとしか言いようがない。

じゃあ、親の言いなりで自己主張しなかったのか?と問われそうだが、あの頃は情報量のない時代で大人の言う事がなんでも正しいと信じていた。
親や先生を疑うとかとんでもない時代だ。なので自分の子供には若いうちに広い世界を見て大きく育ってほしい。
向き不向きもあるだろうけど、若い時にしか出来ないことも有るので挑戦あるのみだ。
ホント、若い時代ってあっという間なんだもんなあ。そうこうしているうちに昭和が終わってしまった。
1989年1月出来事-Wikipediaより
- 1月7日 – 午前6時33分に昭和天皇が崩御、皇太子明仁親王が第125代天皇に践祚。日本の元号「昭和」の最後の日となった。
- 1月8日
- 皇位継承により、元号法に基づき、元号「平成」が始まる[1]。
- ブリティッシュミッドランド航空92便不時着事故で47人死亡。
- 1月11日 – 国際連合決議第626号に基づき、キューバ軍がアンゴラより撤退開始。
- 1月18日 – ポーランド統一労働者党、投票により、独立自主管理労働組合「連帯」の合法化を決定。
- 1月20日 – ジョージ・H・W・ブッシュが、第41代アメリカ合衆国大統領に就任。
二十歳の決意
こんなヘタレの自分に別れを告げる時が来た。
平成元年、二十歳の春に2年間弱勤務した会社を退職して、貯金を持って県外のとある観光系専門学校に進学のため引っ越すことになった。
念願だった進学と引っ越しが同時に叶い文字通りこの世の春。
あの当時観光系専門学校はたくさんあったが、その学校を選んだ理由は独自の学費支払いシステムにあった。
経済的に余裕ない学生に住み込みのバイトを斡旋して授業料をバイト先の企業が立て替えるという流れだ。
給料の内訳はバイト先の企業が約8割の取り分でここから立替分の授業料・寮費・朝夕の食事代が賄える。
自分の手許に残る2割は昼食代やお小遣い。都会の新聞奨学生とよく似たシステムだ。
まさに希望に燃えるシーズンが始まろうとしていた。

おごりの春の美しきかな
専門学校は2年制でバイト先の学費サポートを受けながら無事卒業できた。
正直、バイトと学校の両立はきつく同期の子は何人か辞めてしまい寂しい気もしたが、それ以上に得たものもあった。
一言でいうと「楽しかった」のだ。まあ若さでカバー出来た力が大きかったと思う。
今現在も付合いのある友達も出来たし、今でいうパリピ?とかまではいかないが、血沸き肉躍る日々だった。
卒業後は希望の職種で就職も内定していたので、曇りひとつもない未来!…のはずだった。

大人の階段登った自分はまだ…ヘタレのまま
地元に帰って憧れの職種で大人の階段を登り、キラキラなエンジョイ生活…は出来なかった。たったの1年で退職。
お伽噺のようにメデタシメデタシとはいかないのが現実。結論「好き」は「仕事」には出来なかった。というか、自分にはその器がなかっただけのことだ。
その後転職を繰り返し、専門学校時代の先生の紹介で県外の観光系会社に就職し4年間勤務→フリーター2年→海外放浪1年→地元に帰り会社員2年→結婚→兼業バイト主婦(今ココ)。
一文にしただけでもなんか疲れる半生だ。かなり端折ったがまた機会があれば書けなかった話も書いてみたい。
一息入れよう。アラフィフだと懐かしい懐かしい音楽!聴いてみよう ↓ ↓ ↓

Amazonaプライム会員(年額¥4,500 or 月額¥500)だと追加料金なしで約200万曲の中から聴き放題。
ブログスタートして2ヶ月ちょっと
だいぶ慣れたがいまだにパソコン画面の波間に遭難してしまいそうになる。やっぱりヘタレだ。
しかし耐性はついたと思う。6月に書いた文章を見ると(読むよいうより見る方が早い)それがよく分かる。
まあ、一所懸命だったし、恥ずかしいが削除せず残しておこう。
マイライフはまだまだ旅の途中だ。明日になれば更新されるのが人生なんだと思うとちょっと楽しい。

(追記:2021.09.06) ブログデビュー時の3記事はアドセンス対策の為、今現在非公開とさせて頂きます。すみません。初めて申請しましたが、あっさり合格出来…ませんでした。まだまだ記事数が足りない上、内容がその水準に達して無かったようです。機会が有ればいずれ編集し直して公開したいと思います。
(追記:2021.09.10)上記3記事、別章「グーグルアドセンス落ちた原因を探ってみた」の参照画像として掲載しました。文字数が圧倒的に少ないので、画像で見られるクオリティwです。良くない見本として参考にして頂ければ幸いです。
【 Amazon Kindle 】
コメント